XHTML + CSS (r)evolution vol.3の骨子

益子さん主催のXHTML + CSS (r)evolution vol.3と云うイベントに足を伸ばしてきました。題目はHTML 5の概要、との事。取り急ぎ骨子を紹介いたします。なるべく実際の表現を尊重してメモをとるよう心掛けましたが、誤りを含む可能性があります。

私見を述べるのは、またの機会にでも。関連エントリーとしてXHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?を公開しました。私なりの結論を述べるとこのイベントの内容は信じるに値しないと考えます。

なお、このエントリーを読む方には途中で止めず、対談後半のW3Cの主張もきちんと読むこと強く推奨します。この部分については公開された音声を文字起こしし、書き改めました。十分正確な情報を得ることができるようになったと思います。

益子さんのプレゼン

トークセッション

益子さん、中村さん、植木さんのディスカッション。トークセッションの書き取りはメモは割と手抜きなため、あまり信じない方がいい。参考程度に。

印象

益子さん
HTML 5の印象は?
植木さん
まだドキュメントをきちんと読めていない(ので何ともいえない)
(今回を受けての)正直な印象としては右から左へ受け流すのがいいのかな
中村さん
一通りドキュメントには目を通していた
まだ読み切れてはいない
使用書に出てくる語をクラス名として活用することはできると思う
勧告されていないので使うかどうかはわからない
益子さん
Googleがclassidの一覧を公開している
同じ感じで使えそう
再開発は要りますかね?
中村さん
XHTMLに慣れちゃったからね
益子さん
もう結論が出てしまいましたね

簡単なHTML

益子さん
リスト3つも要らなくない?(listを示す要素を一つ作ってあとはクラスでやればいいという意見)
中村さん
HTMLは簡単だから普及したと思う
(HTML 5のように)複雑になったらその利点はなくなると思う
(益子さんと)昔(要素を)減らせばよいと話した
益子さん
(その方が)逆転の発想でいい
中村さん
role属性で補った方が書きやすいのでは(ないかと思う)
益子さん
基本がシンプルなほど拡張性は高くなりますよね

アクセシビリティとHTML

益子さん
植木さん何かありますか
植木さん
アクセシビリティの(観点)から言うとXHTML 5でもよい
日付を5/31と書くと分数として読み上げるのが一例
このように(機械で処理できない)曖昧な情報をマークアップできるようにせねばならない
(その方法は)classでもidでも要素でも属性でも何でもいい
(仕事で)ツールを作ることがあるが実際(これらを判別するのは)難しい
益子さん
人間の判断が要りますよね
植木さん
HPRはその後分数読みをやめたら今度は逆の苦情がくるようになった
bAの小久保さんがWebは唯一ユニバーサルデザインを実現できるメディアだと言っていたがそれをうまくキャッチするものが必要
益子さん
W3CDatetimeフォーマットがあるけれど日本なら日本らしい表現(5月31日など)がありますからね
植木さん
WGがありますが(こういった)言語ごとの対応をきちんとしてほしいですね

W3CHTML 5

公開された音声データを元にこの話題に関してのみテキスト起こしを行い、初稿の内容と差し替えました。

益子さん
W3Cの平川さんせっかくきてるんで、聞きたかったのが、HTMLの再開発、W3Cのスタッフとして、乗り気なのかどうか。
会場
(失笑)
益子さん
いや、実は重要なんですよね、やっぱり。
平川さん (W3C)
カールさん……
カール (HTML WG)
(日本語は難しい、と前置きして英語で話し始めた)
平川さん
W3Cのスタッフとして、我々はやらなければいけないことは、Webに関わっている人たちの意見やコミュニティの意見や、ベンダーとかが関わっているマーケットとして、市場としてのWeb空間のニーズに応えることが我々の目的であると。という意味で我々は是非これは進めていきたい。そのかわり決定をするのはコミュニティでありマーケットであるので我々が何か方向性を形づけることはないし、むしろそういういろんな人たちの意見が集約されたところに答えが出てくる、ということ。
一応彼の自己紹介を入れますと、彼は……自分でやりますか?
カール
(英語で自己紹介し、その後に意見を語り始めた)
平川さん
HTML 4の前の状況ではそのベンダーないしブラウザベンダーさんが実際に実装したものが仕様というか技術……
益子さん
そうですね、HTML 4まではそうでしたね、4まではブラウザベンダーの独自拡張を仕様に、こうまとめてるっていうのが一つの仕様の作業でしたけども、そっからW3Cがじゃあうちの仕様を逆にブラウザベンダーが準拠してねという方向に変わった、と。
平川さん
で、単に要素がどれかっていうのもそうですし、各要素の解釈の仕方。表示の仕方もそうですし、pってなんだろう、pタグってなんだろうっていう、そのセマンティクスの部分も今までは実装してた人たちが勝手に決めていたと。でもこれからはWGなりそのコミュニティの中できちっと議論をして、その部分をちゃんと詰めてゆきましょう。それがre-inventの意味なのではなのかなぁ、と。
で、この議論の最後、かどうかわからないんですけども、一応付け足しておきますと、新しく始まったHTMLWGは、一般の人も参加できるようなグループとして立ち上げられました、ですのでここにいる皆さんが個人としてW3CWGに参加して、意見を、大企業の一意見と同じように発言することができるように、なりました。日本からも個人という形で、いまちょっと人数はわからないんですけども、2桁にいくくらいは入ってるんじゃないかなと思うんですけども……
益子さん
あー
平川さん
世界中からは400とか……
益子さん
HTML WGだけで?
平川さん
(HTMLの)WG1つに400とか450ぐらいの人たちが参加して居るんですけども、世界中からですね。ということで、ここにおられる皆さんの意見を、HTMLを再開発したいと思う人もいればしたくないと思う人もいると思います。だからその1つの意見を伝えていくこと、標準のプロセスに乗せていくことっていうことが一番重要なことじゃないかなと思うんですね。是非皆様にご参加いただきたいと思います。あの、英語での議論になるのでちょっと大変なところもあると思うんですけれども、日本語に長けた、じゃなくて英語に長けた日本人の方もグループに参加されてますので、そういった人たちとある程度協調しながら参加されることもおもしろいのではないかなと思います。是非ご検討いただきたいと思います。

HTML 5と現実

益子さん
エンドユーザとして(HTML 5の)影響は大きい
ブラウザがサポートしなかったら(新しい仕様は)使われないけど
中村さん
古いもの(既存のHTML)も使える(ので)便利なら(HTML 5も)使おうかなと(思っている)
益子さん
DOMは(どうですか)?
中村さん
あまり変わらない
むしろ早くブラウザがDOMを(きちんと)実装してほしい

念のため

このエントリーは単なるメモの書き起こしであり、Operaの件の補足一点をのぞき私見を一切挟んでいない……つもりです。もし実際の資料との相違がありましたらそれは私の本意ではありませんので本来の資料をご参照ください。話によれば実際に用いた資料を昼頃までにはアップしていただけるとのことです。

私見を述べ始めるとまぁ長くなりそうな感じですね。誰かが書いてくれることに期待しつつ私は床につきます。お休みなさい。

この文書の諸情報

この文書の永続的URI
http://kuruman.org/diary/2007/06/01/html5-dis-event
公開日時
2007年6月1日 午前2時48分01秒
最終更新日時
2007年6月3日 午前6時19分33秒
ヘルプ
フィードバックについて
RSS Feedによる更新情報
http://kuruman.org/note/index.xml
This document is licensed under a CC : by-nc. 2007, Kuruma; FOAF description.